日本古来の藍染は、鮮やかで色移りしない

嬉染居では、日本古来の技法で藍染をしています。

それは、発酵液で染める藍染。


木を燃やした灰に熱湯を加えた上澄み液と、

藍草の乾燥葉に水を加えて発酵させた日本独自の藍染染料「すくも」。

この2つの素材を270リットルの陶製のカメに入れて発酵させる。

この陶製のカメを「藍瓶(アイガメ)」と呼んでいます。


藍瓶の中の発酵液の色は、茶色です。

けれども、その中に浸けた布を引き上げると、

茶色からミドリに色が変わるのです。


このミドリの布を水で洗うと、茶色が抜けて、青だけが残ります。


大切なのは、洗う水は茶色だということ。

青色の色素がしっかり布に定着している証拠です。


このように染める日本の天然藍は、鮮やかで色移りしません。

だから、洗濯機で白いものと一緒に洗濯できます。


KiSENKYOでは、色鮮やかな藍染で

淡い色から濃色まで5段階に染め分けています。